8月11日といえば、山の日ですね。
古来、山といえば比叡山を指していたそうですが、生駒の人にとって山といえば「生駒山」ではないでしょうか。
住んでいる場所となじみの深い山を、「山」として連想するのは昔も今も変わらないのかもしれませんね。
さて、以前にもこのいこまつうしんで紹介をした奈良県生駒市の新しいデザインのカラーマンホール。
今回ご紹介するのはマンホールファンの方必見!この奈良県生駒市の新しいデザインのマンホールカードの配布がはじまったというコレクターの方垂涎の話題です!
8月11日から生駒市のアンテナショップ「おちやせん」で配付スタート
奈良県生駒市のカラーマンホールが描かれた「マンホールカード」。山の日にあたる8月11日から、生駒市の玄関口、近鉄・生駒駅下車すぐのアンテナショップ「おちやせん」で配付が開始。
こちらにはいっていただくとすぐ左手のレジの前にカラーマンホールカード配布の案内がされた小さなのぼりが掲げられていました。
マンホールカードは無料で配付。ひとまず4,000枚用意をしている(その場にいたスタッフの方談)とのことだそう。ちなみに、「おちやせん」は生駒市の農産物や名産品などを発売するアンテナショップ。
タイミングが良ければ、生駒市の名産品「レインボーラムネ」を買うことができることもあります。(確実に買えるわけではないので、買えたら運がいいです)
マンホールカードはカードが欲しい旨をスタッフの方にお伝えすればいただくことができます。(数に限りがあるのでお早めに)
表面にはマンホール、裏面にはデザインの由来が
8月11日から配布がはじまった奈良県生駒市のマンホールカード。
表面にはカラーマンホールのデザインが、裏面にはデザインの由来が描かれています
ちなみに、こちらが表面
そしてこちらが裏面
裏面にはデザインの由来が事細かに紹介されています。生駒市のシンボル・生駒山や日本最古の営業用ケーブルカーである生駒ケーブルの車両など、生駒に住む人なら誰もが知っているランドマークが描かれていることが記されています。
生駒市に住む人にとっては生駒のことがもっと好きに、生駒市のことを知らないマンホールファンの人も、「生駒市ってこんな名物があるんだ」と生駒市のことを知ってくれること間違いなしんあデザインです。
ぜひ、一枚ゲットしみてはいかが?
近年、人気がぐつぐつと沸騰しているマンホール。ご当地のマンホールを写真に収めたり、各地で同様のマンホールカードが作られており年々注目を集めています。
マンホーラーの方も、そうでない方も。ぜひ一枚手に入れてみてはいかがでしょうか?
▼マンホールカード配布の場所
生駒市アンテナショップ「おちやせん」
▼配付時間
10時〜18時 ※8月18日〜20日は臨時休業
↓↓↓詳しい情報はこちら↓↓↓