8月25日(土)にYahoo Japanグランフロントオフィスで開催されたシビックパワーバトル大坂夏の陣。いこまつうしんでも、当日の内容について速報で記事を掲載させていただきました。
関西の5つの自治体がしのぎを削り、オープンデータを活用し個性あふれるプレゼンなどが繰り広げられました。
シビックパワーバトルについて
シビックパワーバトルとは?
シビックパワーバトルは、主にオープンデータを活用し、今まで埋もれていた、または知らなかったまちの魅力を発掘し、地域の魅力発信を目的としたイベント。市民や団体、企業にくわえて行政がバトルのために協力しあうことで、あらたな魅力発信の仕組みづくりに繋げていくイベントです。
これまで首都圏の自治体がしのぎを削り開催されていましたが、今回は初めて関西で開催。いこまつうしんのお膝元、奈良県生駒市、京都市左京区、大阪府枚方市、兵庫県尼崎市、そして兵庫県神戸市の5つの自治体が参加しました。
シビックパワーバトルのルールとは?
シビックパワーバトルは各自治体3分間の持ち時間が与えられたプレゼンを2回行い、その内容をもとにバトルを繰り広げるというもの。時間を超過するとイエローカードが、そしてそこからさらに超過してプレゼンをし続けるとレッドカードが提示され強制終了となります。
街への愛や面白さもさることながら、いかに時間内に伝えたい内容を伝えきるか、ということもプレゼンと同じくらい重要なポイント。当日は、一般の参加者による投票で決定される「一般審査員賞」、そして
- まちへの「愛」の本物度
- 魅力発掘/発見度
- データ活用度
- プレゼンテーション
の4つの項目を有識者が審査する「プロフェッショナル審査員賞」の二つの賞が設けられました。
プレゼンテーションは1回目のプレゼンテーションでは決まったテーマを、2回目のプレゼンテーションでは事前に指定された3つのテーマからひとつを選択し発表が行われました。
この日は1回目のプレゼンは「暮らす」、2回目のプレゼンテーションでは「かがやく」、「つながる」、「おもろい」というテーマで各自治体が様々な切り口からプレゼンが行われました。
1回目のプレゼンテーション
2回のプレゼンのうち、1回目は「暮らす」がテーマ。5自治体がこのテーマのもと、熱いプレゼンを繰り広げました。1回目のプレゼンは兵庫県尼崎市、京都市左京区、奈良県生駒市、大阪府枚方市、最後に兵庫県神戸市の順でプレゼン。
兵庫県尼崎市
先陣を切ったのは兵庫県尼崎市。「暮らす」をテーマに、利便性をメインに訴求。
大阪、神戸、京都各地へのアクセスの良さ、安いスーパーやコンビニなどが多く利便性が高いこととともに、若者に近年選ばれていることをPR。
「歩いている距離になんでもある」コンビニやスーパーなどをユーモアたっぷりに説明していました。様々な商業施設が5自治体の中でトップであることをアピールしていました。
質問では、治安が悪くないの?と生駒の人も気になる「アマの治安」に関して神戸市から鋭い指摘が。かつては悪かったものの、近年行政、住民一体となった取り組みで改善されているということを説明し、切り返していました。
京都市左京区
5つの都市の中で唯一の行政区となった京都市左京区。左京区のPRキャラクター「さきちゃん」の一日とともに紹介しました。
内容に関しては左京区にある左京区にあるランドマークの多さを各施設を紹介することでPR。2つの世界遺産、京都市博物館のほか寺社仏閣が数多くある観光スポット豊かな左京区をアピールしていました。
他の自治体と比較しても豊かな、豊かすぎる観光資源を思う存分に訴求していました。あまりに説明したい内容が多すぎて時間オーバー。レッドカードが提示されるほどたっぷりと説明を行なっていました。笑
質問では、豊かな自然がある一方で、不便ではないかと尼崎市より指摘が。そんな指摘に対して「予算とか時間とか、はたまたグーグルなんかにも縛られてない」というナイスな切り替えで対応されていました。
奈良県生駒市
3番目は奈良県生駒市。暮らすをテーマに、生駒市在住の古島さんによる説明が行われました。
ベッドタウンとしての生駒という性質。そんな中で犯罪率が低いこともあって、安心して家族を置いて働けるまちということをPRしていました。
一方で、娯楽施設がない…。パチンコ屋は2軒、カラオケBOXは1軒のみ、つまらない街なのではないか?そんな懸念に対して…
「楽しいものがないなら、生み出してしまえ!」
と、いこまつうしんでも以前に紹介した「いこママまるしぇ」をはじめとした市民自らが企画したイベント、それから市民のFBをはじめとしたエンゲージメント率の高さなどを紹介していました。
他の市が時間オーバーをする中、生駒市はほぼ制限時間ぴったり。きっちりと準備がされている印象を観客だけでなく、審査員にも強く印象づける形となりました。
質問では、左京区から「生駒に娯楽はない中、どうやって夫婦で楽しみを作っていったのか」という鋭い指摘が。
そんな中、「映画を見にいったりもします」と生駒市にない娯楽施設を口にしてしまいひやっとする場面も。それ以上に、生駒の住みやすさや住民のイベントなどへの参画する意識の高さがしっかりつ伝わるプレゼンとなりました。
大阪府枚方市
磐船街道を越えて真北にある大阪府枚方市。電車だと遠いですが、車でいけば実は近いこと、ベッドタウンということも含めて今回登場した5自治体の中で、規模はさておき最も似ている?自治体かもしれません。
1回目のプレゼンはプリンセスのような格好をした北河内のゴリゴリ感あふれる大阪のおばちゃんによるプレゼン。データを元に枚方の魅力について説明をしていきました。
様々な項目を説明していくものの、なかなか一位になれるデータがない、と自虐的なPRが続いていきました。そんな中で、最後に枚方市は画数の少なさ、各種宣言の多さなどといった点でユーモラスに他の自治体に対して上回っている点をPR。
枚方の人々の熱量などは訪れて感じて欲しい、とデータより気合が上回る形でのプレゼントいった格好になりました。
質問は生駒市より、「大学が多いことが市の魅力になるのか?」という指摘。枚方市は、面積あたりの学生数が多いこと、それから遊びが多いということで子供の数に対するブランコの数が多いということをデータで示していました。
枚方の魅力って、結局熱量なのではないか?とデータより気合が前面に出る形となりました。
兵庫県神戸市
神戸市のプレゼンは3分間まるまる動画で終了。これまでにない新しいプレゼンの形となりました。質問は枚方市から。データってどこに使われているの?という指摘に対して、動画を通じて「神戸の発祥」、「ランキング一位」などデータを活用して動画を作成しましたと回答していました。(神戸市のプレゼン動画が見たい!という方は下記のリンクよりご覧ください)
審査員の途中講評について
審査員の方からは、自治体だけでなく「住む自治体でどんな暮らしができるのか?」ということが大切だという指摘が。
何があるか、何がないか?ではなく「どんな暮らしができるのか」ということが大切だし、勉強になったという講評が東海大学の河合先生からされていました。
2回目のプレゼンテーション
各自治体のプレゼンテーションの内容について
当日の各自治体のプレゼンテーションについては、シビックパワーバトル大坂夏の陣2018の公式サイトよりyoutube動画がアップされています。詳しくご覧になりたい、という方は下記のリンクよりご覧ください。
※時間が長いため、Wi-Fi等の通信環境のあるところでの閲覧を推奨します
2回目のプレゼンは神戸市、枚方市、生駒市、京都市左京区、尼崎市の順番にプレゼンが行われました。
兵庫県神戸市
1回目のプレゼンではオープンソースに基づいた神戸の魅力を盛り込み、自治体のPR動画のようなを3分間流して持ち時間に。というある種斬新な形での紹介となった神戸市のプレゼン。
2回目では「おもろい」をテーマに、劇団に所属しているという参加者による劇を通じ、神戸の魅力を伝えていました。
神様として生き続けるか、神戸人になるかどうか、というある意味究極の選択?!が寸劇の中で披露。神様でさえも憧れる?!神戸という街の魅力が表現?されていました。
「おもろい」のテーマにはぴったりの内容。しかしながら地元への想いが強いからか、時間を大幅に上回ってしまい退場を宣告される格好に。
大阪府枚方市
2回目は「つながる」をテーマにプレゼン。地元愛の強さを軸に、枚方・寝屋川・交野市周辺の地域情報をどこよりも早く、厚い情報量で網羅する「枚方つーしん」、そしてFBで1万近いいいね!数を誇る地域コミュニティ「枚方が好きやん」などの紹介を通じて、地元の人たちの愛の強さ、そしてコミュニティのつながりの強さをPR。
1回目とは打って変わって?真面目なプレゼンとなりました。
質問では、尼崎市から「枚方つーしんってhttps化対応してないよね?」という鋭い指摘も。(余談ですが、いこまつうしんはhttps化対応しています。胸張るほどのことじゃありませんが…)
奈良県生駒市
1回目のプレゼンで、データに基づいた内容を発表し、ほぼ3分きっちりで終えるというしっかりとした準備をしていることを感じさせた生駒市の1回目のプレゼン。
2回目のプレゼンは「かがやく」をテーマにプレゼン。
1回目の真面目なプレゼントは大きくスタイルを変え、2回目は3人が小学生役、1人が先生役に扮してプレゼンを披露。「生駒市立かがやく小学校」の先生と生徒さんが夏休み期間中の開催ということもあり、「夏休みグループ研究発表」という形で発表しました。
見せます!生駒市の発表スライド!
まず、生駒市の魅力として出されたのが、15歳未満の子どもの割合。他の自治体を抑え、2番目の枚方市とはおよそ2ポイント、左京区とは約5ポイントの差をつけている点をPR
2枚目のスライドでは生駒市の空気がきれいな点をプレゼン。確かに、大阪で用事があった後に生駒に帰ってくると、なんて生駒の空気はきれいなところなんだ。そう思うこと、ありますよね。笑
3枚目のスライドでは、当日のシビックパワーバトルにも見学されていた生駒市の小紫市長の知名度についてPR。他の4自治体が全国で100位台という中、全国で5位という点をプレゼンしました。
3枚目のスライドでは、学力テストの平均点の高さをPR。全国トップレベルの秋田市と双璧をなす点をアピール。(生駒で育つとわからないですが、確かに高校や大学で生駒以外の街の人と出会うようになると生駒市の学力の高さは非常に感じましたね…)
そして4枚目のスライドでは市民プールが無料という点をアピール。当たり前だと思っていましたが、他の自治体は有料なんですね…。知りませんでした。
続いて、他の4自治体と生駒市の市民1人あたりの平均貸し出し冊数の違いをPR。尼崎市、左京区の3倍、神戸市ともダブルスコアをつけているんですね。生駒の人、読書熱心だな…とちょっと感動しました。笑
図書館の平均貸出冊数だけでなく、生駒の学習環境の良さをPR。全国トップと言われる秋田県と並ぶ優れた学習環境がある点、英語の授業が小学校1年生からある点についてPRしました。
質問は神戸市から。生駒市のどんなところが「子育てがしやすいのか?」という質問に対して、出生率は全国平均を下回っているものの、15歳未満の人口の割合、5都市中最も増加している労働力人口の増加率をベースに、「選ばれている街」生駒という点を根拠にあげて冷静な切り返しで対応。
「かがやく」というテーマに負けず劣らず、ひとりひとりが個性あふれ、輝きを見せたプレゼンとなりました。
京都市左京区
京都市左京区の2回目のプレゼンは「つながる」がテーマ。
左京区で開催されているイベントなどについての説明が行われました。データを用いた説明というよりかは、イベントが開催されていることのPRに終始。
他の自治体が数値データ等を用いる中で、ややインパクトにかける印象のプレゼンでした。
枚方市から同様のイベントがあるがという質問が。どのようなことを行なっているのかということについて説明をされていました。
兵庫県尼崎市
尼崎市の2回目のプレゼンのテーマは「かがやき」。
尼崎が誇るオンリーワン企業や、近年転入者が増えて輝きを取り戻しつつあることについて説明をしていました。
5自治体の中から、栄誉に輝いた自治体は?
2回に分けて熱いプレゼンが繰り広げられた「シビックパワーバトル 大坂夏の陣」。
どの自治体も素敵な内容の中で、枚方市が一般審査員賞、そして生駒市がプロフェッショナル審査員賞の栄誉に輝きました。
枚方市は1回目の自虐的なプレゼンを織り交ぜながらユーモラスに街の魅力を伝えた点、2回目のプレゼンではみんなが枚方が好き、という枚方愛が評価されたようです。
一方、プロフェッショナル審査員賞に輝いた生駒市。
時間内に終わったプレゼン。しっかりとした準備。そしてこのシビックパワーバトルにあたっての熱量。生駒の人たちのこの大会に向けての愛が審査員に伝わり、それが高く評価された結果となりました。
練習の中でも、「なかなか魅力がない中で、どうやって表現するか困った」ということだったそうですが、面白いだけではなく、しっかりと伝える点を訴求したからこそ掴んだ栄冠。
生駒のいいところを他のどの都市よりも考え抜いたからこそ、観客として見ていたいこまつうしんの編集部さえも気がつかなかった生駒の魅力を改めて見つけることができた最高のプレゼンでした。
街の魅力はランキングではなく、ポジショニング
今回プロフェッショナル審査員賞という栄冠に輝いた生駒市。
一見、他の自治体と比べて人口も、観光資源も下回っているように見えるこの自治体が他の街よりも輝いて見せることができたもの。
それは、生駒にしかないもの、優れた住環境などをしっかりと伝えることができた点にあると当日観戦していた強く感じました。
講評の中で、「街は、ランキングではなく、ポジショニング」である。と語っていたように、1番のものがあるから住む、住みやすいというものではなく、住む人たちが必要なニーズがその街にあり、それをしっかり訴求することが大切ではないでしょうか?
街中で派手なライフスタイルを送りたい。そんな人々にはつまらない街なのかもしれませんが、しっかりとした環境で子育てをしたい。空気の綺麗なところで住みたい。そんな方達に手とっては最高の住環境が生駒にはあります。
万人に好かれる街ではなく、「誰に住んで欲しいと思っているのか?」そういったターゲティングをしっかりとすることが生駒により人が集まるエッセンスなのかもしれません。
生駒の魅力とは、住んでいる人こそ分かりづらい
生駒の魅力ってなに?このテーマで様々に探していっても、なかなか生駒の魅力って見つけにくいと思います。
今回の「シビックパワーバトル 大坂夏の陣」を通じて感じたこと。それは住む人ひとりひとりが自ら楽しみを創り出し、楽しんでいる姿。
そして、そんなイベントにたくさんの生駒市民が参画し、輝いているように見える姿ではないでしょうか。生駒に住む人そのものが生駒の一番の魅力。
これこそが、データでは決して現れてこない生駒の魅力のように感じます。
みなさん、もっと輝いて生駒をよりいい街にしていきませんか?